医学部入試英語の勉強法を解説!出題傾向・難易度・対策ポイントとは?

医学部入試英語の難易度・傾向・おすすめ勉強法を解説

医学部大学入試英語について問題などの出題傾向、難易度、並びにおすすめの勉強法などを解説しています。

医学部医学科大学入試を考えている受験生の皆さんの、苦手科目は何でしょうか。

当然、人によって苦手科目というのは異なってくるものですが、英語が苦手だという医学部受験生は多くいるのではないでしょうか。

日本語を母語とする我々日本人にとって、英語を勉強するというのは非常に労力を要することなのですから、英語が難しいと感じるのは普通の感覚です。

そんな英語が苦手だという受験生はやはり、医学部入試において英語が足を引っ張ってしまうことを懸念しているでしょう。

そこで、本記事では医学部大学入試英語の勉強方法に焦点を当てて、医学部大学入試英語の出題傾向や特徴・難易度・対策ポイント・そして医学部受験生が英語を学ぶメリットについて解説していきます。

目次

出題傾向・特徴

出題傾向・特徴
それではまず最初に、医学部入試英語の傾向・特徴について見ていきましょう。

医学部入試英語の特徴としては、

  • 長文の難易度が高い
  • 医学関連の内容が出題されうる

といったことが挙げられます。

長文の難易度が高い

まず、医学部入試英語では、他学部に比して長文問題の難易度が高い傾向にあります。

具体的には、そもそも長文の分量が長く複雑で、文章全体の意味をとることが難しく、それに対する問題も文章を読んですぐ答えられるようなものではなく、しっかりと考えないと解くことができなくなっているものが多いです。

従って長文読解に時間を取られてしまい、その結果時間が足りなくなって最後まで問題を解き切ることができないといったとことが起きてしまうのです。

医学部受験は全体としてハイレベルとなっていますので差がつく試験になっているというわけです。

医学関連の内容が出題されうる

これは特に私立の医学部単科大学に特に顕著ですが、英語の入試問題に医学に関連した内容が出題されることがあります。

難しい単語には単語・用語の意味が与えられている場合もありますが、やはり医学というのは非常に特殊な領域なので、普段からそういった話題に触れていないとなかなか初見でその文章・問題の意味をとることが難しいです。

直接的に医学的知識を問われるわけではないですが、日頃からどれだけ医学や医学教育に興味を持って過ごしているかということが重視されてきますね。

医学部入試英語の難易度

医学部入試英語の難易度
前述の、医学部英語入試の特徴とかぶってしまう部分もありますが、医学部入試の英語の難易度はやはり他学部受験に比して高くなっています。

難易度の高さの原因としては、そもそも問題の内容が難しなっていたり、配点が高くなっていたりと様々ですが医学部入試において英語が重要視されていることが非常に強く伝わってきます。

東京大学のように、英語の問題は全学部で共通で変更なく配点・時間も変わらないといった大学でも、医学部に入学するためには英語で高得点を稼ぐことができないと合格は厳しい、といったように相対的に英語の難易度が高くなっていることが多いです。

では、なぜ医学部大学受験の英語の難易度は他学部のそれと比べて高く、そして配点も大きいのでしょうか。

詳細については後述しますが、受験だけでなく医師になった後に英語の能力が必要不可欠だからという点が最も大きな理由となるでしょう。

海外で発表された論文を読んだり、外国人を診療するしたりと英語の活躍する場面は徐々に増えて来ています。

そんな現代の需要を踏まえて、英語が苦手な受験生を篩にかけることができるように医学部の英語の試験の難易度は高く設定されているのです。

大学入試における具体的な対策ポイント

大学入試における具体的な対策ポイント
この記事に辿り着いた受験生の多くは、英語を得意にしたいけど塾・予備校講師なしで参考書のみでやっていきたいという方が多いのではないでしょうか。

そんなみなさんに向けて、ここでは医学部入試英語における具体的な対策ポイントについてカテゴリに分けて解説していきます。

単語・熟語

まず、重要な英単語・英熟語の学習方法についてですが、これらは単語・熟語帳やフラッシュカードを活用することが有効です。

特に、医学部受験においては前述の通りに医療に関する専門用語も併せて学ぶ必要があるため、効率的な学習が必要です。

また、近年は技術の進歩により音声教材やスマートフォンアプリといったものも出てきており、それらを利用することも効果的です。

単語帳としておすすめなのは「鉄壁」というものですが、例えばこれを基本として勉強して、勉強していく中でどうしても覚えることのできない単語をスマートフォンのフラッシュカードアプリや、Ankiといったアプリを活用することで非常に効率的な勉強が可能です。

英単語の勉強には時間がかかるので、高校三年生の春には遅くとも始めたいところですね。

また、医学に関連した英単語の勉強方法ですが、これについては「リンガメタリカ」という単語帳がおすすめです。

リンガメタリカでは、医療や経済などの話題ごとに重要な単語が掲載されており、楽しく医療に関する英単語を図解を見つつ学ぶことができます。

また、具体的な英文・表記も合わせて紹介されているので、頭に残りやすいという点もおすすめとなっています。

文法

単語を学びつつ、並行して文法の学習もしていきます。

文法の学習は、単語と同様に積み重ねが非常に重要となってきます。

英文法の学習に関しては、みなさんが高校で用いているような教科書参考書を使用すれば問題ないでしょう。

文法の学習において、参考書によって大きな差が出るということはありません。

英文法を勉強する際は、自分で英作文をしながら文法を学ぶと頭に強くインプットされます。

長文読解

そして最も重要な長文読解ですが、長文読解で最も重要なのは演習で用いる長文の難易度を段階的に上げていくことです。

これはあくまで一例ですが、「やっておきたい英語長文300」という参考書を持っているのであれば、「やっておきたい英語長文500」「やっておきたい英語長文700・1000」といった具合に進めていくのが良いでしょう。

最終的には、頭の中で翻訳しながら長文を日本語を読むのと同じ速度で読むことができるようになることを目標としましょう。

長文演習内容を段階的に上げていき、仕上げには志望校の過去問を解きましょう。

医学部によっては好むテーマがあったり、長文の問題にも傾向があったりしますから、最後はこういった各論的対策が他の受験生に差をつけるポイントになります。

医学部受験学生が英語を学習するメリット

医学部受験学生が英語を学習するメリット
医学部受験生が英語の学習に力を入れるメリットとして、「受験に合格するため」ということ以外にも、医師になった後の自分の将来につながるということがあります。

高度な医療を提供するためには必要不可欠

医師となった時に英語を習得していれば、国際的な医療コミュニティに参加することができます。

例えば、国際的なセミナーなどでの発表や論文の執筆、出典論文の確認や海外研修など、様々な機会があります。

当然これらで公用語として話される言語は英語となっており、英語を十分に扱うことができる医師は、最新の医療情報にアクセスすることができます。

これにより、新しい医療技術や診断方法、治療法を学ぶことができ、医師にとっても患者にとってもそれは大きなメリットになります。

また、海外の学会や研究機関で働く際には、英語が必要不可欠です。

日本では強くない分野を学びたいといった場合には、海外でのキャリアを考えることになりますが、英語を学ぶことはこのように医師自身のキャリアアップにもつながるのです。

訪日外国人が増加している

近年はグローバル化が進んでおり、日本に移住してきたり日本を観光しに訪れたりする英語を母国語とする人々が増えています。

当然彼らも日本で体調を崩せば、日本の病院にやって来ますから、英語力がますます重要な役割を果たしています。

日本に住んでいたとしても、日本語がつたなければ患者の訴えを詳細に理解することはできません。

しかし、お互いに英語を扱うことができれば患者が不安や痛みを訴えたときに正確に理解し、的確なアドバイスや治療を提供することができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

医学部大学入試英語の勉強方法に焦点を当てて、医学部大学入試英語の出題傾向や特徴・難易度・対策ポイント・そして医学部受験生が英語を学ぶメリットについて解説してきました。

この記事は、英語を苦手としている受験生が英語を得意にできるようにという思いで書きましたが、もともと英語が得意だけどさらに伸ばして得点源にしたいという受験生でも参考になる部分があったのではないでしょうか。

医学部受験における英語の重要性がわかれば、英語に対するモチベーションも湧いてきますから、ぜひ英語を得点源にして医学部受験を成功させてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次