医学部医学科の入試倍率を紹介

少子化にコロナ禍の影響も加わり、医学部受験生は減るのではと見られていましたが、医学部人気は衰えることがありません。
倍率はやや横ばいで推移しているものの、他学部に比べると医学部の倍率は飛び抜けています。
実際に医学部入試はどれくらい倍率が高いのかを、「医学部情報2022(河合塾)」に基づいて国公立と私立それぞれにランキング形式でまとめてみました。
医学部受験生は一度確認しておくと、志望大学はどれくらいの倍率を突破する必要があるのか参考になるはずですので、医学部受験対策の1つとして活用してみてください。
国公立大学医学部の一般入試倍率ランキング【2022年】

医学部の選抜方式には「一般枠」と「地域枠」ありますが、ここでは「一般枠」の倍率を取り上げています。
国公立〈前期日程・一般枠〉倍率ランキング
順位 | 大学名 | 倍率 |
---|---|---|
1 | 岐阜大学 | 10.4 |
2 | 愛媛大学 | 7.1 |
2 | 島根大学 | 7.1 |
4 | 広島大学 | 6.9 |
5 | 福井大学 | 6.7 |
6 | 香川大学 | 6.6 |
7 | 奈良県立医科大学 | 6.5 |
8 | 福島県立医科大学 | 6.2 |
9 | 長崎大学 | 6.0 |
10 | 宮崎大学 | 5.6 |
11 | 岡山大学 | 5.5 |
12 | 山形大学 | 5.4 |
12 | 滋賀大学 | 5.4 |
14 | 三重大学 | 5.2 |
15 | 熊本大学 | 5.1 |
15 | 弘前大学 | 5.1 |
17 | 琉球大学 | 4.9 |
18 | 佐賀大学 | 4.6 |
19 | 旭川医科大学 | 4.5 |
20 | 群馬大学 | 4.4 |
21 | 東京大学 | 4.3 |
21 | 新潟大学 | 4.3 |
23 | 札幌医科大学 | 4.2 |
24 | 秋田大学 | 4.0 |
24 | 信州大学 | 4.0 |
24 | 高知大学 | 4.0 |
27 | 山口大学 | 3.9 |
27 | 大分大学 | 3.9 |
27 | 鹿児島大学 | 3.9 |
30 | 東京医科歯科大学 | 3.8 |
32 | 和歌山県立医科大学 | 3.7 |
33 | 浜松医科大学 | 3.6 |
34 | 北海道大学 | 3.4 |
35 | 横浜市立大学 | 3.3 |
36 | 東北大学 | 3.1 |
36 | 千葉大学 | 3.1 |
36 | 富山大学 | 3.1 |
39 | 筑波大学 | 3.0 |
40 | 金沢大学 | 2.9 |
41 | 九州大学 | 2.8 |
42 | 京都府立医科大学 | 2.9 |
43 | 大阪大学 | 2.7 |
43 | 名古屋市立大学 | 2.7 |
43 | 神戸大学 | 2.7 |
43 | 鳥取大学 | 2.7 |
43 | 徳島大学 | 2.7 |
48 | 京都大学 | 2.6 |
48 | 北海道大学 | 2.6 |
49 | 大阪公立大学 | 1.9 |
50 | 名古屋大学 | 1.7 |
※山梨大学は後期日程のみで前期日程はありません。
国公立〈後期日程・一般枠〉倍率ランキング
順位 | 大学名 | 倍率 |
---|---|---|
1 | 山口 | 45.0 |
2 | 岐阜 | 40.5 |
3 | 旭川医科 | 27.6 |
4 | 千葉 | 26.7 |
5 | 奈良県立医科 | 24.7 |
6 | 佐賀 | 22.7 |
7 | 三重 | 21.3 |
8 | 宮崎 | 18.8 |
9 | 山梨 | 18.0 |
10 | 山形 | 17.9 |
11 | 秋田 | 17.0 |
12 | 東京医科歯科 | 16.6 |
13 | 鹿児島 | 16.3 |
14 | 福井 | 15.9 |
15 | 琉球 | 14.1 |
16 | 浜松医科 | 9.1 |
国公立大学医学部の倍率は、私立医学部に比較すると高くはありません。
これは、国公立大学医学部は共通テストで自己採点を行った後に出願すること、そして、私立大学医学部のように併願受験ができないことから合格できる可能性の高い医学部へ出願するため、倍率が大きく上がることはないのです。
私立の場合は、併願受験も可能なので、とりあえず受験しておくという人も多いうえに1人10大学出願することも珍しくないので志願者倍率は自然と高くなります。
ただし、国公立大学医学部の後期日程はランキングを見ても分かるように非常に倍率が高いです。
これは、募集定員が少ないことと、最後のチャンスとしてダメもとでも出願する受験生がいることが要因となっています。
私立〈前期日程・一般枠〉倍率ランキング
順位 | 大学名 | 倍率 |
---|---|---|
1 | 帝京大学 | 38.6 |
2 | 東海大学 | 26.1 |
3 | 東邦大学 | 23.4 |
3 | 川崎医科大学 | 23.4 |
5 | 自治医科大学 | 19.2 |
6 | 近畿大学 | 16.9 |
7 | 聖マリアンナ医科大学 | 16.7 |
8 | 関西医科大学 | 16.0 |
9 | 埼玉医科大学 | 15.5 |
10 | 北里大学 | 15.2 |
11 | 独協医科大学 | 14.8 |
12 | 杏林大学 | 13.3 |
13 | 久留米大学 | 13.2 |
14 | 福岡大学(系統系) | 13.1 |
15 | 金沢医科大学 | 12.7 |
16 | 順天堂大学(A方式) | 11.3 |
17 | 日本医科大学 | 11.2 |
18 | 昭和大学 | 10.7 |
18 | 産業医科大学(共通テスト) | 10.7 |
20 | 日本大学(A方式) | 10.4 |
21 | 大阪医科薬科大学 | 10.1 |
22 | 岩手医科大学 | 9.6 |
23 | 愛知医科大学 | 8.2 |
24 | 国際医療福祉大学 | 8.1 |
25 | 慶応義塾大学 | 7.3 |
25 | 兵庫医科大学(A方式) | 7.3 |
27 | 東京慈恵会医科大学 | 7.0 |
28 | 東京医科大学 | 6.5 |
29 | 藤田医科大学 | 6.4 |
30 | 東北医科薬科大学 | 5.0 |
31 | 東京女子医科大学 | 4.8 |
※産業医科大学は私立でも共通テストが必須です。
私立〈後期日程・一般枠〉倍率ランキング
順位 | 大学名 | 倍率 |
---|---|---|
1 | 久留米 | 76.4 |
2 | 金沢医科 | 73.5 |
3 | 昭和(Ⅱ期) | 65.7 |
4 | 大阪医科薬科 | 56.9 |
5 | 近畿 | 51.6 |
6 | 埼玉医科 | 50.8 |
7 | 日本医科 | 41.8 |
8 | 藤田医科 | 32.0 |
私立大学の倍率は、国公立と違って20倍以上(前期)の医学部も少なくありません。
私立の倍率が高くなる要因として、私立は併願受験が可能なこと、国公立よりも偏差値が下がることから多くの受験生が志願することが挙げられます。
後期日程は、私立も最後の駆け込みとして多くの受験生が少ない募集定員に殺到するため、久留米大学のように75倍以上にもなる私立医学部も出てくるというわけです。
受験生の効果的なデータ活用法

年度によって各医学部の入試倍率は変化する
医学部の倍率は毎年変動します。
前年度の倍率が高い医学部は、当年度は受験生がその医学部を敬遠するため倍率が下がり、逆に前年度の倍率が低い医学部は当年度は「ねらい目」として志願者が増加して倍率が上がる「隔年現象」が起りやすいからです。
さらに、試験会場の増減や日程によっても倍率は変わってきます。
倍率が低いから合格できるわけではない
入試倍率ランキングで下位の大学なら合格しやすいかと言えばそうではありません。
国公立医学部のように、倍率が低くても受験者層は偏差値の高い生徒が占める医学部もあります。
また、私立医学部の場合は併願受験が可能なので、偏差値が下位のほうでもチャレンジ受験や記念受験として有名医学部に出願するケースも例年多く見られます。
したがって、「倍率≠難易度」であり、年度によって変化することも多いので、倍率だけで志望大学を選ぶことは回避しましょう。
倍率情報もより重視したいポイント
入試倍率ランキングを参考にするのは、最終的にどの大学に出願すれば良いか迷った場合です。
その前に、まずは医学部の偏差値や試験科目・配点比率を確認して、自分の学力で合格が実現できる、自分の長所を発揮できそうだと思える医学部をピックアップすることから始めましょう。
複数の医学部候補を挙げて、「最終判断の指標として倍率を見て、より合格の可能性のある医学部に絞っていく」という活用法をおすすめします。
まとめ
今回は、医学部の入試倍率についてまとめてみました。
国公立・私立両方とも高い倍率であることがランキングから見て取れたことと思います。
特に、後期試験は募集人数が少ないため、私立なら80倍を超えるところもあり、厳しい戦いが繰り広げられています。
ただ、中には本気で出願しているわけではない受験生もいますから、倍率が高いからとあきらめる必要はありません。
倍率よりも「受験者層」を見ること。どんなレベルの受験生が多いのかを把握して対策することが大切です。倍率にはあまりこだわらないようにしましょう。