国立大学医学部医学科の受験事情

国立大学医学部医学科の受験事情

国立大学医学部医学科の受験事情

学費が安い国立大学医学部医学科の合格難易度やおすすめ志望校の選び方を解説。

目次

国立大学医学部は学費が安い

国立大学医学部は学費が安い
国立大学医学部医学科の学費は他学部と同じ授業料の設定であるため、6年間の総額も350万円程度と非常にリーズナブルなのが特徴。

医学部は学費が高いイメージがありますが、国立なら普通のサラリーマン家庭でも十分通学できます。

最近は国立大学医学部でも学費を値上げする動きがあり、医学部医学科を設置する千葉大学も2020年から授業料の値上げを行いました。

ただし、値上げを実施しても6年間の総額は400万円程度であるため、2000万円~4000万円の学費負担が生じる私立に比べればまだまだ安い印象です。

公立大学は地元出身者以外は少し割高になる

国公立大学医学部の中でも公立は出身地によって負担する金額が異なってきます。

授業料は出身所在地に関係なく一律で同じですが、入学金は札幌医科大学を除き、府・県・市民外は入学金が割高に設定されているので注意しましょう

授業料は横浜市立大学だけ年額57.3万円と割高ですが、あとは国立大学と同じ年額53.58万円なので、国立と同様に公立も私立と違い経済的な医学部として人気です。

公立大学医学部医学科の入学金一覧

大学名 入学金
京都府立医科大学 府民 282,000円 府外 493,000円
奈良県立医科大学 県民 282,000円 県外 802,000円
和歌山県立医科大学 県民 282,000円 県外 752,000円
福島県立医科大学 県民 282,000円 県外 846,000円
札幌医科大学 市民 282,000円 市外 282,000円
横浜市立大学 市民 141,000円 市外 282,000円
名古屋市立大学 市民 232,000円 市外 332,000円
大阪市立大学 市民 222,000円 市外 382,000円

経済的なため国立は偏差値65以上の学力が必要

経済的なため国立は偏差値65以上の学力が必要

国立および公立の医学部は学費とにかく私立をよりも圧倒的に安いため、限られた定員枠に多くの受験生が集まってしまい、合格の難易度は非常に高いです。

私立は費用的に難しいが、国立の医学部医学科なら通学できる優秀な受験者層が集まるので、河合塾の偏差値ランキングでも65以上は必要な場合が多いのが特徴。

いっぽうで、私立は受験できる層も限定されてくるので、高額な学費を設定する大学であれば偏差値60未満でも合格チャンスは残されています。

しかも、最近は安定志向の受験生が増加しており、医学部医学科は少子化に関係なく大人気。

都市部の受験生でも合格の可能性を求めて地方の国立大学を目指す傾向が増えており、地方の国立大学医学部でも東大他学部に合格できる学力が求められています

これに影響して私立大学医学部でも難易度が上がっており、医学部入試の難易度は全体的に上がっており、現役合格が難しく、浪人を何年も経験しているケースも少なくありません。

私立大学に比べて入試対策が大変

私立大学に比べて入試対策が大変

国立大学医学部は学費が安いだけでなく、入試のシステムが私立よりも厳しい点も難易度に大きく影響しています。

特に下記の2つは、国立を目指す受験生にとって大きなハードルとなりがちです。

共通テスト(旧センター試験)の対策が必要で国語と社会の勉強が必要

国立大学医学部では、大学ごとの試験だけでなく、共通テスト(旧センター試験)の受験が必須です。

共通テストでは、医学部医学科は理系科目にもかかわらず、どこも国語や社会が必須なうえ、合格にはボーダーは9割超が望ましいので、国語や社会の文系科目でもちゃんと対策する必要があります。

共通テストの勉強をしながら、同時並行で志望大学の二次対策もしないとけないので、共通テストが不要な私立よりも計画的な学習が重要です。

後期日程廃止が増加中で実質前期日程の1発勝負

国立大学医学部の場合、前期と後期の2つの日程で出願できますが、試験日はどこも同じなので私立のように併願受験ができず、受験機会は両方受けて1年に2回しかありません。

しかも、医学部医学科に限っては後期日程を廃止する大学が増加しており、後期日程は少ない実施大学に受験生が集まるので難易度が非常に高いです

定員数も前期日程に比べると少ないので、国立大学医学部の合格を目指すなら前期1発勝負の意識で臨む必要があります。

おすすめは地方国公立大学医学部

おすすめは地方国公立大学医学部

私立大学医学部は学費が高く、選択肢にどうしても入れることができないけど絶対医学部に合格したいという受験は地方国立大学がおすすめです。

なぜ、地方の国立大学がおすすめなのかをもっと詳しく紹介していきましょう。

都市部の医学部に比べて難易度が下がる

確かに、地方でも医学部なら東大合格レベルの学力が要求されますが、都市部にある国立大学医学部に比べれば、まだまだ入りやすいと言えます。

地方なら入学後の医学部生活も経済的

国立大学医学部は、公立と違い入学金は県内外の出身者関係なく一律で同じです。

また、地方な何より物価が都市部に比べると安く、家賃などの生活費を考えると経済的負担を大きく抑えることができます。

医学部に入学すれば負担が生じるのは学費だけではありません。

教材費は生活費が学費に上乗せされて発生してくるので、なるべくコストをかけたくないのであれば、2物価が安い地方がおすすめとなります

都市部の大学のほうが名門大学が多く就職にも有利ですが、医学部は医師になるための学部であり、2地方だから不利になるということはありません

次に紹介しますが、立地よりも格付けのほうが国立大学医学部では重視される傾向にあります。

格付けが上の大学は実績や関連病院数が豊富

国立大学医学部では、都市部の大学は難易度が高くなりがちですが、昔から格付けが高い医学部も難易度が上がる傾向にあります。

格付けとは、医学部医学科が設立した時系列で旧帝、旧医科、旧医専、新設の4グループに分けられ、旧帝を頂点にヒエラルキーを確立。

格付けが上であるほど医学部医学科としての歴史が豊富で、教授の輩出者数、関連病院数が豊富で医学界に大きな影響を与えていると言われています

最近は、マッチング制度の導入により医局の影響が弱まり、新設医大でも自分の大学から教授を輩出するようになり、かつてほど格付けが与える影響も希薄になりつつあります。

しかし、それでもまだまだ医学界でのイメージは根強く、地方国立大学でも格付けが上の大学は難易度が高くなりがちです。

特に、旧医科に該当する新潟大学、金沢大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学は地方国立にもかかわらず、難関医学部に数えられ、医学界での実績や関連病院数が豊富でおすすめとなります

まとめ

国立大学医学部は、学費が圧倒的に安いので難易度が非常に高いです。

共通テストが必須で対策する受験科目も多く、いかにバランスよく勉強していくかが合格へのカギとなります。

現役生や浪人1年目の受験生なら、受験機会を増やすためにも推薦枠なども積極的に挑戦して合格の可能性を高めることが重要です。

また、医学部の場合は地方国立大学でも旧医科大学に該当する実績豊富な名門と呼ばれる大学があるので、都市部に比べて若干難易度が下がるのでおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次